当霊園は、利用者に商品及びサービスに関する情報を提供するために、利用者の氏名・郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレスといった個人情報をご提供いただく場合がございます。
また当霊園は、利用者のご要望に則した情報を提供する目的で、これら以外の個人情報をお伺いする場合がございますが、この場合は、一部の必須項目を除き、利用者ご自身の選択で情報提供していただくものとしております。
当霊園は、利用者からご提供いただいた個人情報につきましては、以下の利用目的で取り扱いさせていただきます。
●当霊園の商品及びサービスに関する情報提供及び販売推奨
●現地見学会等の情報提供
●アフターサービスの情報提供
●お問い合わせいただきました内容に対する回答
●今後の当霊園商品及びサービスの改善
当霊園は法令及びガイドラインに別段の定めがある場合を除き、同意を得ないで第三者に個人情報を提供することは致しません。
当Webサイトにてご提供いただいた個人情報の変更・削除及びお問合せにつきましては、以下の窓口にお申し出ください。
[個人情報の変更・削除及びお問合せ]
お問合せアドレス:namu@kawanabesekizai.co.jp
当霊園の保有する個人情報は厳重に管理されております。個人情報への不正アクセスや個人情報の盗難、紛失、破壊、改ざん、漏洩を防ぐため、個人情報の保存・管理・廃棄ルールを徹底し、その予防に努めております。
当WebサイトはSSLに対応しており、WebブラウザとWebサーバーとの通信を暗号化しています。利用者が入力する氏名や住所、電話番号などの個人情報は自動的に暗号化されます。
cookieとは、WebサーバーからWebブラウザに送信されるデータのことです。Webサーバーがcookieを参照することで利用者のパソコンを識別でき、効率的に当Webサイトを利用することができます。当Webサイトがcookieとして送るファイルは、個人を特定するような情報は含んでおりません。なお、お使いのWebブラウザの設定により、cookieを無効にすることが可能です。
当Webサイトでは、サイトの分析と改善のためにGoogleが提供している「Google アナリティクス」を利用しています。
このサービスは、トラフィックデータの収集のためにCookie(クッキー)を使用しており、利用者はブラウザの設定でCookieを無効にすることで、トラフィックデータの収集を拒否することができます。なお、トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。詳しくはGoogleアナリティクス利用規約をご確認ください。
当Webサイトに掲載されている情報の正確性には万全を期していますが、利用者が当Webサイトの情報を用いて行う一切の行為に関して、一切の責任を負わないものとします。
当霊園は、利用者が当Webサイトを利用したことにより生じた利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に関して、一切の責任を負わないものとします。
当霊園は以上の方針について適宜見直しを行い、改訂することがあります。
改訂更新:2022年3月29日
お墓はあるけれど、ご自身の後にお墓を継いでくれる人がいないということも、めずらしいことではなく、承継者がいないというだけで、そのお墓がなくなってしまうということはありません。
土地や家屋、現金のようなものが相続人もなく遺された場合は、国のものになることが決まっていますが、お墓や仏壇・仏具など祭祀財産は、家庭裁判所が承継者を指定することになります。
お墓の場合は管理料を払うため、お墓の使用期限は、管理料が支払われることによって継続するかたちをとることが多いようです。支払われなくなり一定期間が経過すると、使用権がなくなります。また最近ではこれとは別に継承者がいない場合の使用期限を定めることがあり、33年を区切りとするところが多く、その後は納骨堂や合葬墓に改葬されるようになっています。
承継者がまったくいない場合でも、例えば生前にお墓を建てて、予め十分な年月を見越した管理料を収めておき、その時期以降は永代供養塔に入れてもらうよう話し合っておけば、心配はいらないのではないでしょうか。
お墓は耐久性の高い石材を使用していますので、建てて数年で破損が起こることはほとんどありません。
しかし長い年月を経て、自然の影響によるシミやヒビ割れ、傾きなどが生じ、少しずつ劣化が進行していきます。劣化が進むと、見た目だけでなく安全性にも問題がでてきますから早めに対処するようにしましょう。
リフォームにも、建て替えするような大きなリフォームと、部分的に補修するなどの小さなリフォームとがあります。相談する相手は、お墓を建てたときの石材店に頼むのが一番良いでしょう。
石材店に相談し、お墓のコンディションを見てもらえば、キレイに長持ちさせるために、どこをどうリフォームするのが良いか、診断書や見積書を用意してもらえます。